墨田螺子産業株式会社は、
長期的、継続的な温室効果ガスの排出削減に向けて、以下の行動を宣言します。
気候変動への対策
課題
温室効果ガスの削減、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスを削減することが、気候変動を緩和するために重要です。政府や企業は、再生可能エネルギーの利用やエネルギー効率の向上、炭素税の導入などの取り組みを行っています。
弊社でも経済成長と環境保護を両立させるために、持続可能な対策を進めることが必要であり、資源の効率的な使用や廃棄物の再利用、リサイクルなどを進めることで、地球環境に対する負荷を軽減することができると考えております。
また気候変動の問題意識を高め、人々が行動を変えるための啓発活動や教育が必要です。例えば、自転車や公共交通機関の利用、省エネ家電の使用、食品ロスの削減などが挙げられます。
これらの対策は、国際社会や地域社会、個人の取り組みによって実現されるものであり、課題は多岐にわたりますが、気候変動の問題は私たちの生活に深くかかわるもので、今後ますます重要な課題になると予想されます。
気候変動削減方針の策定手順
自社の現状を分析し、温室効果ガスの排出源や削減の可能性、社会経済的影響などを評価します。
温室効果ガスの排出量を減らす目標を設定します。国連の気候変動枠組条約に基づき、2050年までにゼロ排出を目指すことが国際的な目標となっています。
目標を達成するための具体的な政策や技術的手段を検討し、適切な方策を策定します。例えば、再生可能エネルギーの利用促進、エネルギー効率の向上などが挙げられます。
策定された政策を実施し、効果を評価します。達成された成果をもとに、今後の政策の修正や追加を行います。
気候変動削減方針の策定は、科学的な根拠や社会的合意に基づいた継続的な取り組みが必要です。国際的な枠組みである気候変動枠組条約やパリ協定に基づいた国際協力や、国内での利益関係者の協働が重要となります。
弊社が進める気候変動対策は
温室効果ガス排出量を削減することで、気候変動対策に貢献することができます。再生可能エネルギーの導入、エネルギー効率の向上、省エネ活動などが挙げられます。
(自社で可能な対策は限定的かもしれません)
自社だけでなくサプライチェーン全体での温室効果ガス排出量を削減することができます。サプライチェーン内での省エネや再生可能エネルギーの利用、輸送手段の見直し、サプライヤーの環境マネジメントの支援などが挙げられます。
商品やサービスの提供においても気候変動対策を進めることができます。例えば、エコ製品の提供、環境に配慮したサービスの提供、カーボンオフセットプログラムの導入などが挙げられます。
自社の取り組みや商品・サービスに関する情報を公開し、消費者やステークホルダーに対して説明することで、社会的な信頼を得ることができます。
これらの取り組みは、企業の社会的責任として重要なものとなっており、世界的にCSR(企業の社会的責任)の一環として進められることが多くなっています。また、気候変動対策は企業の競争力にも関係しており、持続可能な成長につながるとされています。
弊社ができるCo2排出量の可視化
電気やガスなどのエネルギー使用量を計測することで、自社のCO2排出量を把握することができます。
エネルギー使用量や輸送手段、製造工程などのデータをもとに、CO2排出量を算出することができます。この算出には、国際的な基準となっているGHGプロトコルや、政府の排出量報告指針などが利用されることがあります。弊社では商工会議所の日商エネルギー・環境ナビを参考にCo2チェックシートによる可視化を進めます。
計測や算出したCO2排出量のデータを可視化することで、自社のCO2排出状況をわかりやすく示すことができます。これにより、従業員やステークホルダーが自社のCO2排出量について理解することができるようになります。
CO2排出量やエネルギー使用量などのデータを集約し、リアルタイムで可視化することができるダッシュボードを導入することができます。これにより、より効率的なエネルギー使用やCO2排出削減策の検討が可能になります。
以上のように、自社のCO2排出量を可視化することで、自社の環境負荷を把握し、CO2排出削減策の検討や取り組みの進捗管理ができるようになります。
弊社ができる可視化対策は別紙及び別表(参考データ)に記載した項目となり、以前から継続しておりますが、2023年度改訂版と致します。なお本書はステークホルダーへの公開資料と致しますので、弊社取り組みとして社内共有をしております。
令和5年5月18日
墨田螺子産業株式会社
代表取締役 水戸信之
補足-1
2022年度 弊社 t-Co2 排出量 11.5 t / 年
電気使用量及びガソリン使用料から算出
一般世帯排出量 2.72 t / 年 2,720 ㎏-CO2
【具体的な対策】
以上から二酸化炭素排出量は明らかに電気使用が多くを占めております。
節電を含め長年にわたり社内努力で二酸化炭素排出量が減少していることは明らかですが、
さらに現状の30%以上の削減をするためにLEDへの交換を実施しました。
計算値では蛍光灯40形をLEDに変更した場合、排出量は57%削減、
計算上年間 6.555t-CO2 の削減となります。
この時点で弊社CO2排出量は年間4.945t-CO2 となります。